福知山マラソン SDGsの取り組み

  • HOME »
  • 福知山マラソン SDGsの取り組み

福知山マラソンでは、国際社会が取り組んでいる持続可能な開発目標(SDGs)の達成に貢献する取り組みを行っています。

健康的な運動・スポーツの機会を提供

児童・生徒も参加可能なファンランを開催することで、生涯スポーツ・運動の機会を確保し、心身ともに健康的な生活の推進につなげます。
また、制限時間を6時間に延長し、参加しやすい大会となりました。完走を目指してトレーニングすることが、健康増進につながります。

オリンピアンの方々との交流

オリンピアンを招いて大会当日や事前のランニングイベントで専門家の質の高い知識や経験を学ぶ機会を提供します。
トップアスリートに実際に接することにより、スポーツへの意欲も高まります。

男女ともに参加しやすい大会

女性専用エリアの設置や、女性用トイレの設置など、女性の参加環境の向上を図ります。

給水所・トイレの充実

給水所を充実させ、ランナーに安全な水やスポーツドリンクを提供します。
沿道にトイレを設置し、参加者へ使用を呼び掛けることにより衛生的なマラソン大会を実現します。

エネルギーをみんなにそしてクリーンに

ランナーの救護バイク隊に電動バイクを導入。
二酸化炭素排出量の削減による環境負荷の低減を図ります。

ボランティアの活動機会の提供

多くの市民や企業の皆さんにボランティア活動に参画いただくことで、大会を通した生きがい、地域貢献の場を創出します。

WEBを活用した運営の推進

大会運営におけるオンライン化・デジタル化を進め、安心で円滑に参加できる大会の環境づくりを行います。

ボランティア活動やファンランの実施

ランナー・ボランティアともに幅広い年齢の方が大会に参加できることにより、豊かな地域社会の実現に寄与します。

機材の再利用やマイカップ給水所設置

大会使用機材の再利用や、マイカップ給水所を設置し、環境にやさしい大会を目指します。

ペーパーレス化の推進

WEBでのランナー申し込みや、ボランティア募集、大会参加案内のオンライン化など、環境の保護に貢献します。

パートナーシップで目標を達成

走る人、支える人、応援する人、一人ひとりみんなが主役となり、協力しあい、大会の成功を推進します。

ダイヤモンドパートナー

  • 株式会社PILLAR

プラチナスポンサー

  • グンゼ株式会社

シルバーパートナー

  • 株式会社ワイエムシィ

  • 福知山市
  • 一般財団法人京都陸上競技協会
  • 福知山市陸上競技協会
  • 一般財団法人福知山市スポーツ協会
  • 日本ブラインドマラソン協会(JBMA)
  • 福知山観光協会
  • RUNNET
  • 一般財団法人アールビーズスポーツ財団
  • MCC - Marathon Challenge Cup
  • スポーツ応援サイトGROWING by スポーツくじ(toto・BIG) スポーツくじによるスポーツ振興助成について
PAGETOP
MENU