SDGsの取り組み(安全ピンの回収)

  • HOME »
  • SDGsの取り組み(安全ピンの回収)

廃棄安全ピン0(ゼロ)を目指して、
ゼッケン留めで始めようSDGs!

安全ピン回収のお願い

安全ピン回収BOXサンプル

ゼッケン留めを使用することで、安全ピンの廃棄物削減につながります。

当大会では、安全ピンの回収活動も実施予定ですので、参加者の皆様とともに、より環境に配慮した、持続可能なマラソン大会を目指した取り組みを行ってまいりますので、是非ご協力ください。

第33回福知山マラソンでは、SDGsの取り組みとして、配布済み安全ピンの回収運動を行ことにいたしました。

今大会で配布された使用済み、又は未使用の安全ピンのほか、これまでマラソン大会等で配布された安全ピンは、会場に設置の回収ボックスに入れて、リユース運動にご協力ください。

協賛パートナー

ダイヤモンドパートナー

  • さくらxミツハシスポーツ
  • 株式会社PILLAR
    株式会社PILLAR
    \動画公開中/

プラチナパートナー

  • グンゼ株式会社

ゴールドパートナー

  • クラシエ株式会社

シルバーパートナー

  • 株式会社ワイエムシィ
  • 株式会社ブルーエナジー
  • 赤穂化成株式会社

ブロンズパートナー

  • 株式会社オープンハウス
  • アリナミンファーマテック株式会社

    アリナミン製薬株式会社

  • 日本製紙クレシア株式会社
  • タツタ電線株式会社
  • ホンダカーズ西京都福知山店

メダル協賛

  • 武蔵キャスティング

  • 福知山市
  • 一般財団法人京都陸上競技協会
  • 福知山市陸上競技協会
  • 一般財団法人福知山市スポーツ協会
  • 日本ブラインドマラソン協会(JBMA)
  • 福知山観光協会
  • RUNNET
  • 一般財団法人アールビーズスポーツ財団
  • MCC - Marathon Challenge Cup
  • スポーツ応援サイトGROWING by スポーツくじ(toto・BIG) スポーツくじによるスポーツ振興助成について
PAGETOP
MENU